忍者ブログ

The Planet of Green  ☆ blog

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

世界で一番好きな絵

 
535b3975.jpeg
有名な(そうでもない?)モネの絵です。
「アルジャントゥイユの橋」。

9歳の誕生日に、親にねだってこれの複製画を買ってもらった記憶が…。

偶然行った近所の家具屋さんで、ちっちゃな複製画を目にしたんですね。
ベッドかなんか買いにいったんだけど、もうベッドなんか目に入らない。
額入りで2000円くらいだったと思うんですが、どうしても欲しい。
モネの絵だ、なんてことは、ずっと後になって知りましたが、その時の私は
この絵に大層ご執心で、寝ても覚めても飽かず眺めていたんです。きっと今でも家のどこかにあると思う(w)。

船とね、水がとにかくイイ。

絵の技法やら、描かれた時代の流行やら手法やらはどうでもいい。

ただ一目惚れでした。
「水」の描写と言うと「睡蓮」のほうが?とも思いますが、私はこっちの方がスキ。
「睡蓮」ってさあ、水面からカッパが出て来そうじゃない???(おい)


偶然、ピアノの調律屋さんにもらったのが名画カレンダーで、6月になってこれがでてきた(w)
嬉しかったので、ちょっと載せてみただけなんだよーん。

拍手[1回]

PR

K・ビグロー女性初の監督賞!

いやー、ERIこの方大好きだったんですよ。きっかけはビグロ—監督のハリソン様主演「K-19」(2002年)っていう映画ですが、今回第82回アカデミー賞で、あの「アバター」のジェームズ・キャメロンを押えて女性初の監督賞を獲りました。

この二人、元夫婦だとかで、その夫婦対決ばかりが前面に出されますが、そんなんERIはどーでもいい。キャスリン・ビグロー作品の何がいいか、って。大概、彼女の作品は一見、「男っぽい」「骨っぽい」印象です。でも、実はそうじゃない。「本当の強さとは何か」を思い知らせてくれる内容なんですよ。

今回の「ハート・ロッカー」は、近くで上映されないもんですからまだ観てないんですが、私のお気に入りの「K-19」に限って言うと…あれはソ連海軍の原潜の話なんですが、ドンパチシーンは一個もない。放射能漏れした原潜で、それと闘った男たちの実話なんです。
旦那のキャメロン監督はヒットメーカーですが、エイリアンとかターミネーターとか、女が闘っちゃうのね。カッコいいけど、まあファンタジーです。強い、たってファンタジー。
対して、ビグロ—の作品は実話が多く、しかも武器を持っているのに「人と戦う」のではなく、倫理や人間の真髄と闘う、しかも否応なくそう言う場面に叩きこまれた男たちの土壇場の強さを描いているわけです。
ERIは、自分はジェンダーバイアスみたいなものをかなり払拭できてる方だと思っています。だからファンタジーの中での「強い女」にはそれほど魅力を感じない。現実はそんな都合良くないからね。でも、強いはずの男(腕力に限って言えば、男は大概の女よりも強いでしょう、そう言う意味)が、心理的プレッシャーにさらされると大体が女よりも弱い…その中で、本当に強い男って言うのはそれを何とか乗り越えちゃうんですよね。

エイリアンのリプリーはめっちゃ強いけど、あんな女性はなかなかいない。でも、実話で信じられないような物理的・心理的プレッシャーを乗り越えているのは、やっぱり男性が多いんです……そういう「本当の強さ」「本物のヒーローってのはどういうものか」を描くのがとても上手いんですね、ビグローて監督はね。

女(女ばかりでなく男も?)が憧れる人間てのは、ホントの強さを持った男です…逆境で頼れる男には、誰だってダメ出し出来ない。腕力が強くても、失業したり精神的ダメージを受けると心が折れてしまう男は、本当に強いって言えない。DVやっちゃうなんてのはもう最低。女が必要としているのは、逆境にあってもそれをしなやかにはね返してその上守るべきものを守ってくれる男でしょ?そんな男、いねーよなー、って思ってましたが、キャスリン・ビグロ—の映画を見ると、「ああ、本当に居るんだ、ヒーローっていうのが」と思えるんですね…。

つまり、彼女は骨太の男たちを描きながら、実はキャメロンよりも女性心理を押えている、と思うわけ。今までは、それがあまり理解されて来なかったけど、これできっと伝わるだろうなと思うと嬉しーです。
(ただまあ、逆境を生き延びて来た男が、その後円満な家庭を築けるのかと言うとそれは…また別の話かもな、って思うんだけどね…。だから、例えばヤマトのクルーたちなんかは、あの戦いの旅の後、とてもじゃないけど円満な家庭を築ける精神状態じゃなかろう、と言うのは何となく分かる。古代や島や真田さんは、そう言う強い男なんだろうけれども、家庭にしっぽり収まるとは本当は…思えないんだわ。ま、ヤマトクルーたちの結婚話なんてのは、それこそファンタジーだから、それはそれでかまいませんよね)

おっと、すいません。夢を壊すつもりはないっす。


拍手[0回]

ゴミ箱がないのにゴミを出す。

小学生でも分かります。ゴミ箱がないのに、ゴミを出したらいけません。
…でも、大真面目に「将来技術が進歩したらいいゴミ箱を子孫が作るさ」といって、信じられないようなおっかないゴミを出している、それが今の世界です。

なんのことかといいますと。

放射性核廃棄物、です。

ERIがオリスト「奇跡」で、島に地球からガミラスへ運ばせたのがそれなのですが、さっきNHKスペシャルでまさにその問題についてのドキュメンタリーを放送していました。(2009年10月11日放映)



イギリスで世界初の原子力発電所が作られたのが1956年。それ以降、世界で競って建設された原発はすでに107基がその稼働期間を終えて閉鎖されています。
閉鎖した後どうするかと言うと、安全に解体しなくてはならないのですが、その作業がどの国でもまるで進んでいない。原子力発電設備は大きく3つのパートに分かれます。それを全部手作業(!)で解体して行くわけですが、「タービン」「主蒸気管室」「原子炉」のうち、もっとも危険な場所が原子炉。長く稼働した原子炉は、それ自体が「放射化」といって、強い放射線を発する大きな金属の塊になってしまい、人間は内部に入る事が出来ません(死んじゃいます)。それで、各国ではロボットを使って遠隔操作で解体を試みていますが、何と、建設された当時の図面では不明瞭過ぎて遠隔作業のための数値入力ができない。だから、ロボットでの作業もままならず、何億もの税金が無駄になっているらしい。しかもですよ、そこまでしていても尚、平成12年までに解体しなくちゃならない東海発電所の原子炉は、まだ主蒸気管室の解体すら終えていない。原子炉はまだ手つかずだそうです。しかも、施設の中には行き場所のない「使用済み核燃料」が、ドラム缶に入った状態で眠っている。この使用済み核燃料の処分場も、まだ決まっていないそうです。
決まってないんだよ!!ゴミ箱がどこだかわからないまま、あれがまだ、積んであるんですよ。東海発電所だけじゃないです。日本だけじゃなく、世界各地で解体後の処分場は決まらず、ものすごい放射線を出す廃材や使用済み燃料がそのままになっている。解体が進めば、その量ももっと増えるんです。

放射線の恐ろしさは、調べればいくらでも出てきます。
怖いですよ。「はだしのゲン」はかなり露骨ですが、停止した原子炉内部も30分で人間が1年間に浴びて大丈夫な被ばく許容量を超えてしまう(1900マイクロシーベルト以上の)放射線が出ています。人がそれを浴びるとどうなるかは、あんまり怖いので、ここには書けません…。


特に怖いのが使用済み核燃料です。原子炉内部からそれを取り出して、特殊な容器に入れて地下500〜600メートルの設備内部に埋めるのですが、皆さんは自分ちの近所にそれ、埋めて欲しいですか?
各地で、その処分場も住民の反対にあってなかなか決まらないままです。
ドイツのアッセ、というところでは、一度住民が受入れ、地下595メートルに施設を作りました。でも10年後に調査したところ、地質が脆くなり地下水も漏れ出ていて、安全性に疑問がもたれた。だというのに、なんと10年間ドイツ政府はそれを隠蔽していたんだそうです。それ以後、処分場はドイツのどこでも決まらないまま…。当たり前だよね。

でも、下手したらうまいことダマクラかされて、処分場が近所に出来ちゃう市町村があるかもしれませんよ、この先は。健康被害?政府は、それは仕方ない事だ、という「理解」を国民に求めようとしていますからね。


アコギだなあと思うのは。
NHKは、国営放送です。だから、国民にその怖さの半分は開示する義務があるわけで、だからこういう企画を通して見せる。でも、その事が実際に何を意味するかまでは、放映しないんですよ。現に、小学生に原発の事を教えるけれども放射線障害については教えません。「はだしのゲン」で何を教えるかと言うと、「核戦争のない世界(オバマか)」であって、ほーら日本政府はあの爆弾を「平和施設」に変えて、みんなの家に必要な電気を作っているんだよ、…ということですからね。


国は、温暖化対策だと言ってまた新しい原発を作る計画を立ててます。でも、閉鎖した施設を安全に処分する方法は、「いまだにない」んです。核の平和利用、という言葉もきいたことあるでしょ?まあ、兵器じゃないやね。でも、真綿で首締めてるってことはほぼ、間違いない。将来の子孫が、いい処分場といい処分方法を考えるだろう、といって見切り発車したのが原発の稼働です。使用済み核燃料のリサイクルってのもありますよ…プルサーマル発電ってのがそれです。でも、それ事態も「安全性すら確立されていない事業」だそうです。よく言われるのが、石油ストーブにガソリンを入れて燃やすようなものだ、という例え。燃料の圧縮自体が違うんだから危険だ、と言ってる専門家がとても多いのです(が、国はまた見切り発車しようとしてますね。福井でプルサーマル発電所を稼働させる予定がもう立っているようです)。
電力会社も、電気を売りたい。原発は安全だ、と言いたいわけです。どの国の国民も、事実を知らない人はそれほど焦燥感、持たないでしょう。電気は便利、原子力発電なら温暖化も防げる、経済効果もある、なんて、そっち方面しか考えないから。

NHKスペシャルの特集を見て、「何か解決策が?」と欠片でも期待した自分が悔しい。


電気は必要ですよ、でもね、こんなものすごい毒を抱えて暮らさなくちゃならないって分かっていたら、…どうでしょうね??
遊星爆弾降らなくても、原発から出る原子炉の解体後の廃材、使用済み核燃料だけで地球かなりヤバいことになるよ。


…なんか、真面目なこと書きました。
ああ、まじめに考えると怖くてしょうがないから、またコッチの世界へ逃げていよう…。



拍手[1回]

音の原風景

誰にとってもあると思います…「原風景」。
故郷の文字通りの風景とか、いわゆるお袋の味とか、
聴いて育った音楽とかね。

私の場合は、ピアノでした。

両親が音楽教諭(父親は高校の,母親は幼稚園・自宅教室の)だったので毎日嫌というほどピアノを聴いて育ったのです。作曲家も知らない,楽譜も読めない、…だけど色々な曲を、頭から終りまで覚えています。しかも寝る時には毎晩、チャイコフスキーのレコードをみっちり2時間聴いていたし(母親が,絵本の読み聞かせを何冊しても眠らない私に辟易して代わりに始めたのがそれ。特に、くるみ割り人形なんかはすべての曲を隅々まで覚えてます……)。

ええ,ヤマトの音楽もとても素晴らしいですが、私にとっての音の原風景は幼い頃に自宅で流れていたピアノの音なんです。
…しかも、いいんだか悪いんだか、「母の」演奏でしか聞いたことのない曲が圧倒的に多く。

どういうことかといいますと。

有名どころのピアニストの演奏に違和感がある。
「早すぎる」「全然感情こもってない!」と、世界を股にかける演奏家の音にダメ出し三昧…。
ボロクソです。
つまり、母親の演奏が一番耳についてるので一番心地良いと。
まさにお袋の味、なんですねえ(w)。

ただ、彼女は今、半身麻痺のためにもうピアノが弾けません。

プロの演奏で,母親のものに似た弾き方の音源を探して聴く事くらいしか、私も、できません…
(ピアノもあるけどね、今の私が弾けるのはネコふんじゃった、くらいなもんなのさ)


だからなのか…、彼女がよく弾いていた曲で私も好きだったものを
オリストで使う事があります…ショパンのノクターンはそうだったな。
幻想即興曲、も。

今回音源を載せる、ドビュッシーのアラベスク第一番、も大好きです。
中学生くらいの頃は弾けたのですが、今はまさか絶対に無理。
アラベスクはたくさんあるのですが,その中で一番スキです。

ノクタ—ンを弾けるようになったテレサちんが次にトライするのが、このドビュッシーのアラベスク1番、ですね(w)きっと。
曲としては,ノクタ—ンよりもテレサのイメージに近いと思うな〜〜。


なんて。
まあ要するに、子守唄…ですね。それをオリストに使うなんて…歳取った証拠だなあ(爆)。


ドビュッシー/アラベスク第一番ホ長調 
(リンク張ってるページには、何人かの演奏家の方の音源が乗っていますが、中でも母の演奏に一番近いのが山季布枝さん、次点が中井正子さんです)

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[02/29 ERI]
[12/08 くえすちょん]
[11/18 某ましゅ]
[11/18 ERI]
[11/18 某ましゅ]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
ERI@Endorphin
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- The Planet of Green  ☆ blog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]