またもや、映画原作本。
あ、こないだ「藁の盾」も読んだんだけどね、書かなかったなwブログ。
ERIは原作本を読む場合は「かならず映画観る前」にしてる。
なぜかというと、
『原作の方がずっと面白いはず』だと信じてるからでありゅ(笑)。
映画はまず、尺の関係で原作全体を網羅出来る「はずがない」。
…ので、代替案が必ず取られている。
改変というより大概が改悪になってることが多い。
たまに例外もある…
映画は映画としてひとつの作品として成り立っているケースだ。
個人的には宮崎駿の「風邪の谷のナウシカ」なんかそれに当たると思う。
映画になったのは6冊あるうちの原作の、1巻までであるが、
あれはあれで完結した描き方をされていた。
あのくらいならば構わない(映画のあとで原作を読みたくなって、更にもう二段階も三段階も凝った内容になっていく。ああいうのだったら許せる)。
「藁の盾」は。
キーとなる登場人物を女性にしたのは何でだろう?と思ったので
映画を見てみるか、と考えたのだが結局観なかった。
原作コンセプトはアイデアとしてとても立ってるとは思うが、ヒュ―マンドラマとしての感動がそれほどなく、乾いた悲劇、みたいな展開に終始していたので「あの話を何度も」観たいと思えなかったのだ。
東野圭吾の「さまよう刃」も同じ理由で、
原作はハードカバーの時代に買って読んだが映画は観なかった。
重松清の「流星ワゴン」が映画化されたら、絶対観に行くつもりなんだが…(苦笑)。
どうも、私の観たいドラマと、大衆にウケそうなドラマとが、上手く合わないらしい。
なにより、原作本が600円〜900円で買えるのに対して(文庫の場合w)
映画はポイント使ってタダにならない限り、1000円以上する。
それで「なんだ、観て損した」と思うのならもったいないじゃないすか。
それに、本好きはみんなこう思ってるはずなのだが、
文章の方が映像よりもより多くの情報を持っている。
一監督の脳内で完成された映像を与えられるより、
自分の経験と感性とで読み解く文章の方が、
ずっと「キモチ良い・面白い」ことが多々あるからだ。
さて、それで、また「観に行こうかどうしようか」と悩んでいるのが
「そして父になる」だ。
原作本をうっかり読んでしまった。
ネタバレを、「つづき」に書いて悩もうと思う…やっぱり行こうか、ヤメようか?(笑)
あ。
最近一番熱心に読んだのは、こういうドラマ系の本じゃない。
まあ、私のお仕事関連のものでもあるのだが…
「犯罪は予測出来る」小宮信夫著/新潮新書
これは735円の文庫で出たばかりの新刊なのだが、
付箋、マーカー、色ペン、ですでに本が使い込んだ参考書みたいになっている…
この教授の本は全部持っていて、全部が私の教科書だ。
もう、悶絶するほど面白い。私にとっては(笑)。
さて、「つづき」には「そして父になる」のあれこれを。
[0回]
PR